夏休み期間を利用して、郡山市赤木地区公民館にて行われる「あかぎジュニアスクール夏休み教室」にて『からだ福笑い』を小学生対象に行います。
第4回 『寺子屋2.0』南相馬市で開催!
2021年3月27日土曜日に、南相馬市の立正佼成会原町教会にて第4回『寺子屋2.0』が行われました。内容は血圧やコロナ対策といった内容で、時節柄、定員を減らし、席間隔を大きくあけての開催でした。そのため残念ながら出席することができなかった方にも、DVD教材をお配りすることでご対応させていただくことと致しました(映像教材を欲しい、という方がいらっしゃいましたら、お問合せください)。なお、Youtubeチャンネルでもご覧いただけます!
今年度の『寺子屋2.0』はこれで終了となりますが、今後とも宗教宗派を問わずに活動してまいりますので、お引き立てのほどよろしくお願いいたします。
福島東稜高校 健康授業開催
2020年12月9日(水曜) 福島東稜高校にて、健康授業を開催しました。内容は、からだ福笑い、給油ポンプを用いた心臓の働き体験、となります。
会津薬師寺にて寺子屋2.0 第2回健康授業開催
会津薬師寺にて、寺子屋2.0 第2回健康授業を開催しました。
2020年12月5日(土曜) 会津薬師寺にて、血圧や、心臓のポンプ機能についての授業を行いました。
会津薬師寺にて寺子屋2.0 第1回健康授業
2020年11月14日(土曜) 会津薬師寺にて、寺子屋2.0 第1回健康授業開催
会津薬師寺で打ち合わせ
福島県の支援を受けて行われる『つながる寺子屋2.0』の主な舞台となる会津薬師寺(会津美里町)にて打ち合わせを行いました。
ご住職とお話をさせていただきましたが、「地域の人のためにこの場所を使うことは大歓迎!」とのことで、信心は別にして皆様にとってどうしたら役に立つことができるのか、とお考えのようで心強く感じました。
現在パンフレット作成中です。日程は決まっていませんが、4つのテーマを2回ずつ行い、全8回とする予定です。各日とも、昼下がりのひと時をお茶でも飲みながら楽しく過ごして頂こうと考えています。
福島県『県内避難者・帰還者心の復興事業補助金』の採択が決定しました!
震災から9年が経過しましたが、現在もまだ県内で避難生活を余儀なくされている方はいらっしゃいます。こうした方々の孤立を予防し、ふるさとのコミュニティを維持するための福島県事業として『県内避難者・帰還者心の復興事業補助金』があります。私たちは会津薬師寺での活動の経験から、当地周辺での県内避難者の方を主なターゲットにした『つながる寺子屋2.0』を提案いたしました。
元来、寺院は地域コミュニティでメンタルヘルスを担う存在でありました。お寺さん(会津薬師寺)で健康に関する知識を学ぶことで、避難者の方にとっても気軽になんでも相談できる施設である、と認識してもらえれば、孤立せずに前向きな人生を歩む一助になるのではないか、と考えています。
事業期間は2020年6月から2021年3月です。今後このホームページも含めて、イベント情報を発信していく予定です。
なお、関連する福島県のホームページはここからアクセスできます。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-h30kennai1jikekka.html
2020年度 世界の人びとのためのJICA基金 (通常枠)の募集に採択されました!
2019年度に引き続き、2期目の採択を目指して応募していた私たちの提案『インドネシア:大学-小中高等学校間の連携支援を通じた西ヌサトゥンガラ州・ロンボク島での健康教育の拡大』が2020年度 世界の人びとのためのJICA基金 (通常枠)に採択されました!
前年の取り組みを拡大し、複数の学校から協力を得て、ロンボク島での健康教育システムの向上に役立つべく活動をする予定です。現在、新型コロナによって渡航ができない状況ですので、活動開始時期をいつにするか検討している段階です。
JICAでの関連ホームページはこちらからご覧いただけます。
インドネシア渡航成果(2020年2-3月)
当団体がJICAからの受託事業として行っているインドネシア事業も、今年度はこれが最後の渡航となります。今回の渡航の成果をアップします。
今回もインドネシア側が主体となってPOMk活動を実施できているかどうかのチェックはもちろん、これまでとは違うコンテンツも行いました。また、今後の活動を視野に入れて新しい地域を視察するなどの取り組みも行っています。まず、JICAのスタッフさんや外部有識者の方々をロンボク島現地にお招きし、取り組みを見ていただいたのでそのご紹介を。
まず次年度以降POMk活動への参加を予定している寄宿学校(プサントレン)の、Yayasan Darul Muhajirinにお邪魔しました。以前の報告でもご紹介しましたね(筆者はここにくるの3回目かな)。ここはプラヤ市内で、YGMC校から数キロメートルのところにあります。生徒数もYGMC校に比べると大分多いです。
引き続き車を西に走らせます。今度は西ロンボク県の寄宿学校、Yayasan Asshohwahに着きました。幹線道路から細い道をしばらく行った、のどかなところにある学校なのですが、学校総出でお出迎えです!
翌日はいつものYGMC校でPOMk活動の実演です。今回は臓器パズルの復習。前回と違ってそれぞれの臓器にいくつかのサイズを用意します。
インドネシアではまだまだ先生の権威や信頼度は高くて、親御さんたちは「先生が言うんだからこれこれしなさい」って言って子供に言い聞かせるそうです笑
ところで、今回の渡航ではバリ島にも滞在しました。次年度以降、バリ島の国立ウダヤナ大学とも協働してPOMk活動を広げる予定です。今後のプランを相談しにウダヤナ大学を訪問しました。
ロンボク島でも提携大学を増やします。ここは割と新しい大学のQamarul Huda大学。看護学科があったりします。
さて、今回のメインイベントともいえるYGMC校での授業。まずは例によってダンスでお出迎え。これをどうしてもやらないと校長先生(写真左)の気が済まない笑
実際の授業をする教室に移動すると、こんなものが。彼ら自身が自分たちでPOMk活動を継続していることの証拠です。エライっ!心なしか似顔絵に力が入っていますね。
今回は血液循環の勉強をします。
肺と全身に見立てた容器を用意します。灯油ポンプは心臓の代わり。どっちが右心でどっちが左心でしょう?
色のついた水は血液をイメージしています。食紅で水に色を付けました。
ポンプを握って、血液を運搬します。心臓役は疲れる!!
でもその疲れるくらいの運動量をいつも心臓は働いているのです。実はこの色水の量は、1分間に心臓が送り出す血液の量とおなじくらい。だから1分以内に水を運べなかったら、自分の心臓に負けてる、っていうことになります笑
その後、先生たちと反省会をします。
今回の渡航では新しいタイプの授業も成功したし、いろいろな大学や寄宿学校との協力体制を構築できたという意味では、収穫の多い渡航だったと思います。
次年度以降に間違いなく生きてくると思いますので、今後が楽しみです。と同時に、それを支える体制づくりがますます必要になりそうです。これをご覧の方で、話を聞いてみたい、と感じる方がいらしたらご連絡くださいね。
桜の聖母学院高等学校での健康授業
2020年2月17日に福島市の私立桜の聖母学院高等学校で健康授業を開催しました。高校生対象なので、すでに学習している項目も多かったと思いますが、体全体を通して復習することに大きな意味があったと思います。